
循環器内科

循環器内科について
当クリニックの循環器内科では、心臓や血管に関わる疾患全般を専門的に診察いたします。
具体的には、狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、弁膜症などの心臓病に加え、動脈硬化症、動脈瘤、深部静脈血栓症といった血管の病気に対応します。
また、これらの疾患と深く関連する高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の管理も重視し、予防から治療、再発防止までを一貫してサポートします。
胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなど、循環器系の気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。皆様の心臓のかかりつけ医として、健康維持のお手伝いをさせていただきます。必要に応じて専門機関へのスムーズなご紹介も可能です。


こんな症状はありませんか?
-
胸が痛む、胸部に締め付けられる感覚がある、胸部に圧迫感がある:心臓に関連する症状の可能性があります。
-
脈の乱れ、動悸:脈が飛ぶ、速くなる、遅くなるなど、普段と異なる脈を感じたらご相談ください。
-
足のむくみ、息切れ:心臓の機能に関連する症状の可能性があります。
-
歩行時に足が痛む:血管に関連する症状の可能性があります。
-
腹部が拍動しているように感じる:腹部の血管に関連する症状の可能性があります。
-
気が遠くなる、失神しそうになる:一時的に脳への血流が不足している可能性があります。
-
健康診断で心電図異常や心雑音を指摘された:自覚症状がなくても、精密検査が推奨される場合があります。

当院で診療する疾患
-
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
-
狭心症(きょうしんしょう):心臓に血液を送る冠動脈という血管が狭くなり、心臓が必要とする酸素や栄養が不足することで、胸の痛みや締め付けられるような症状が出る病気です。階段を上ったり、重いものを持ったりする際に症状が出やすいのが特徴です。
-
心筋梗塞(しんきんこうそく):冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉の一部が壊死してしまう重篤な状態です。激しい胸の痛みや冷や汗、吐き気などの症状が出ることが多く、緊急の治療が必要です。
-
-
心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)
心臓の中には、血液の流れを一定方向に保つ「弁」があります。この弁が硬くなったり(狭窄症)、うまく閉じなくなったりする(閉鎖不全症)ことで、血液の流れが悪くなり、心臓に負担がかかる病気です。息切れや動悸、むくみなどの症状が出ることがあります。
-
心不全(しんふぜん)
心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなる状態を指します。病名ではなく、心臓の機能が低下した「状態」を指します。息切れや足のむくみ、疲れやすいといった症状が特徴的で、進行すると日常生活に大きな支障をきたします。
-
大動脈疾患(だいどうみゃくしっかん)
体の中で最も太い血管である大動脈に瘤(こぶ)ができたり(大動脈瘤)、血管の壁が裂けたりする(大動脈解離)病気です。症状が出にくいこともありますが、破裂すると命に関わる場合もあります。
-
末梢血管疾患(まっしょうけっかんしっかん)
心臓から手足に血液を送る動脈が狭くなったり、詰まったりする病気です。特に足の血管に多く見られ、歩くと足が痛む、足が冷える、しびれるなどの症状が出ます。進行すると、安静にしていても痛みが生じたり、皮膚に潰瘍ができたりすることもあります。
-
心臓手術やカテーテル治療後のフォロー
心臓の手術や、カテーテル(細い管)を使った血管の治療を受けられた患者さんの、術後の経過観察や、薬の調整、生活習慣に関するアドバイスなど、継続的なサポートを行います。

