top of page

院長ブログ


開業準備⑥
クリニックの準備に追われています。 受付についたクリニックのサイン 内装もほぼ完成しつつあります。 ところで、Web予約を開始しました。当院はデジスマというWeb予約、Web問診システムを入れています。アプリにクレジットカードを登録すれば後払いも可能な便利なシステムです。ぜひご利用ください。
6 日前


開業準備⑤
クリニックの外観は現在工事中ですが、本日は看板の取り付けが行われました。 この建物がクリニックであるということがわかるようになってきました。 11月オープンに向けて準備は順調です。
10月10日


開業準備④
今日も当然準備をしていましたが、見た目に大きな変化は無いので内容も少ないです。 ところで、こんなものを用意してみました。 SESAMEシリーズ これはCANDY HOUSEというメーカーが販売しているスマートロックです。これにより元は普通のサムターンキーでも、電子錠に早変わ...
10月6日


開業準備③
平日は毎日ブログを更新すると言ったばかりですが、昨日は更新できませんでした。そのため、本日は土曜日ですが臨時更新します。 クリニックの建物引き渡し時点で駐車場は更地でした。 造成工事中の駐車場 その後一気に工事が進み、本日午後の様子はこんな感じです。1枚目の写真とは撮影している方向が違いますが、駐車場らしくなったことがおわかりいただけると思います。 アスファルトの敷設がほぼ終わった状態の駐車場 来週にかけて、消雪パイプを入れたり白線を入れたりしていく予定です。 クリニックの内部は相変わらず片付けが終わりませんが、そこは院長の無限労働で頑張ります。
10月4日


開業準備②
今日も各種搬入がありました。 超音波検査器です 写真は超音波検査の機械ですが、その他各種検査機器の搬入に加え、電子カルテシステムやネットワークの構築などがありました。 まだまだ片付けは終わりそうにありません。しばらくは連日の作業が続きそうです。...
10月2日


立川綜合病院を退職しました
9月30日、立川綜合病院を退職しました。 研修医時代を含めると、のべ7年間の勤務でした。私の勤務医としての生活はこの病院で始まり、この病院で終わりです。新潟県内の病院の勤務経験は立川綜合病院のみですが、どの病院よりも自分らしく働ける素晴らしい病院でした。地域の医療を支える病院として、引き続き発展していくことを願っています。 9月30日は快晴でした この日はクリニックの建物引き渡しなど諸々忙しい日でした。本当は病院のスタッフのみなさんと記念撮影などしたかったのですが、皆忙しく、写真を取る時間がとれなかったのが残念でした。立川綜合病院とクリニックは距離的にも非常に近く、私も週1回は非常勤として伺う予定ですので、今後とも連携を取りながらやっていきたいと思います。 10月からはクリニック開業の準備期間となります。今日10月1日は大型の家具などの搬入を行いました。 診察室の机など 待合室 全く片付けが終わりませんが、時間を見つけてやっていこうと思います。 このブログも停滞していましたが、ようやく開業準備に集中できるようになったので、開業までは平日もできる限
10月1日


クリニック建築状況
少し前になりますが、クリニックの建物部分が完成したため、見学させていただきました。 北側からみたクリニック 県道370号側からみクリニック 待合室 今年の夏は非常に暑かったですが、建築会社の皆様の頑張りでスケジュール通り建物部分は完成しました。今後は内装にとりかかり、9月末の完成引き渡しの予定です。現在は足場もなくなって外観が見やすくなっておりますので、近所を通行される際にご覧になっていただければ幸いです。
8月22日


心房細動のカテーテルアブレーションの進化
新潟も梅雨明けし、ここ長岡市も連日35度を超えています。私が子供の頃は30度を超える日など8月に数えるほどしかなかったような気がします。異常な暑さですが、くれぐれも熱中症にはご注意ください。 さて、心房細動は今でこそカテーテルアブレーションによる治療が一般的なものとなっていますが、その背景には、多くの研究者や医師による努力と発見がありました。今日はその辺りを少し語って見たいと思います。 1.心房細動とは 心房細動 とは、心臓の心房が不規則かつ高速に興奮することで、効率的な血液の拍出ができなくなる不整脈です。心拍数の増加や不整脈に伴う動悸、息切れといった症状に加え、脳梗塞などの血栓塞栓症や心不全のリスクを増大させるため、適切な管理と治療が必要です。 2.治療の黎明期:薬物療法と外科的アプローチ カテーテルアブレーションが確立される以前は、心房細動の治療は主に 薬物療法 が中心でした。抗不整脈薬による心拍数やリズムのコントロール、および抗凝固薬による血栓塞栓症の予防が主な治療戦略でした。しかし、薬物療法では症状の改善が不十分な症例や、薬剤の副作用に悩
7月20日


久我山ハートクリニックの内覧会に行ってきました
今日は久我山ハートクリニックの内覧会に行ってきました。 院長は私の東京女子医科大学循環器内科時代の1年先輩である今村泰崇先生です。私も女子医大時代はよく目をかけていただきました。今村先生は女子医大のほかにも全国の病院で研鑽を積まれ、直近ではニューハート・ワタナベ国際病院で腕を振るっておられました。 院内の設備や内装から、今村先生の診療にかける熱い思いをうかがい知ることが出来ました。示し合わせていたわけでは無いのですが、私の女子医大時代の同期の小木曽正隆先生も同じ時間に来られており、懐かしい顔ぶれが揃いました。 左から小木曽先生、岸、今村先生 小木曽先生も数年前に開業されており、二人に会えて私もいい刺激をもらうことができました。 今村先生、開業おめでとうございます!
6月28日


クリニック建築の進捗状況
配線関係の確認をするため、建築中のクリニックにお邪魔させてもらいました。 配線の量がすごいなという月並みな感想です。 ここから断熱材を吹き付けると配線関係は見えなくなるため、最終的な確認を行いました。順調に出来上がってきているようで安心しました。
6月15日
bottom of page

