top of page
予約ボタン_edited.png
処置室

​不整脈外来

不整脈外来について

不整脈には様々な種類があり、それぞれに適した治療方法が多岐にわたります。当院では、患者さんの症状や不整脈の種類を正確に診断するため、心電図検査や24時間心電図、携帯型心電計など、不整脈を診断するための各種検査を行っています。院長は不整脈の専門医であり、これまでの豊富な経験をもとに、一人ひとりの患者さんに合わせた適切な診断と治療方針をご提案します。

カテーテルアブレーションなどの専門的な治療が必要な場合は、連携医療機関である立川綜合病院へご紹介いたします。当院の院長も非常勤医として立川綜合病院でのカテーテルアブレーションに携わる予定ですので、引き続き安心して治療を受けていただける体制を整えています。

こんな症状はありませんか?

  • 動悸:心臓がドキドキする、バクバクすると感じる。

  • 脈の乱れ:脈が飛ぶ、不規則になる。

  • 脈が速い、脈が遅い:普段と比べて脈の速さに変化がある。

  • ウェアラブルデバイスでの不整脈の指摘:スマートウォッチなどで不整脈を指摘され、詳しく調べたい場合。

当院で診療する疾患

  • 心房細動(しんぼうさいどう)

心臓の上部にある「心房」という部屋が、非常に速く不規則に震えることで、脈が乱れる不整脈です。動悸や息切れ、めまいなどの症状が出ることがありますが、自覚症状がない場合もあります。心房細動は、脳梗塞のリスクを高めることが知られています。

  • 心房粗動(しんぼうそどう)

心臓の心房が規則的かつ高速で収縮する不整脈です。心房細動と同様に動悸や息切れなどの症状が出ることがあり、血栓ができやすくなるリスクもあります。

  • 期外収縮(きがいしゅうしゅく) 

正常な脈拍とは別に、予期しないタイミングで脈が飛んだり、一瞬詰まったりする不整脈です。「脈が飛ぶ」「胸がドキッとする」といった症状として感じられることが多いです。多くの場合は心配ありませんが、頻度が多い場合や、他の心臓の病気が隠れている可能性もあります。

  • 発作性上室性頻拍(ほっさせいじょうしつせいひんぱく)

突然脈拍が速くなり、動悸や胸の不快感、めまいなどを引き起こす不整脈です。数十秒から数時間続くことがあり、急に始まり急に終わるのが特徴です。

  • 心室頻拍(しんしつひんぱく)、心室細動(しんしつさいどう)

心臓の下部にある「心室」という部屋から発生する、非常に速い不整脈です。心室頻拍は動悸やめまい、失神などを引き起こすことがあり、心室細動は心臓が血液を送り出せなくなり、突然死につながる危険性がある重篤な不整脈です。

  • ペースメーカーなどの植え込みデバイスのフォロー

脈が遅すぎる方や、特定の不整脈がある方などに植え込まれるペースメーカーや、心臓の危険な不整脈を感知して電気ショックを与える植え込み型除細動器(ICD)などのデバイスの機能が正常に作動しているか、定期的に確認を行います。

  • 不整脈カテーテルアブレーション後のフォロー 

不整脈の原因となる心臓内の異常な電気信号の発生部位を特定し、カテーテルを用いて焼灼(しょうしゃく)することで、不整脈を根本的に治療するカテーテルアブレーション治療を受けられた方の、術後の経過観察や、定期的な心電図チェックなど、継続的なサポートを行います。

きしクリニック

〒940-0833  新潟県長岡市笹崎1-2-3

Tel: 準備中

きしクリニックへのアクセス

休診日:日曜・祝日・水曜午後・土曜午後

受付時間:9時-12時30分、15時-17時45分

© 2025 きしクリニック. All rights reserved.
bottom of page